さくら
最新記事 by さくら (全て見る)
- コロナ禍の中、医科歯科大で第二子を出産してきたのでレビューするよ。 - 2020年11月2日
- 1歳9ヶ月での断乳を決断。卒乳を待たずこの時期にした理由とその進め方は? - 2020年8月28日
- 妊娠中の突発性難聴ステロイド治療期間の最終日。再聴力検査の結果や費用の総額は? - 2020年8月13日
我が家は夫婦で就寝起床の時間が違います。
あえてズラすことで大人時間の確保と、娘クーピーのお世話で消耗してしまうことを回避しています👍
クーピーの睡眠時間
もうすぐ9ヶ月になる娘クーピーの睡眠はお昼寝2回(各1時間ほど)と、20時半頃〜6時半頃。
なのですが、やはりちょくちょく変動はあり、特に最近はアップデート間隔が短くなってきていて、突然23時までハイテンションなズリバイ祭りが繰り広げられたり、

朝4時に覚醒し全力で遊び始めたり(汗)

読めないこともやっぱりちょくちょくありますね。
とは言っても寝ぐずりや起きぐずり・夜泣きなどは今のところほとんどなく、要求が分かりやすく育てやすいほうに入ると思います。たぶん。
夫のサイクル・私のサイクル
育てやすいほうのクーピーですが、育児はそう簡単ではないのも事実。
子育てで消耗してしまう体力や精神もやっぱり少なからずあります。
ですので、子育てによって消耗しきってしまわないよう我々夫婦は就寝起床サイクルを意図的にズラすという工夫をしています。
こんな感じ↓
サイクル | 就寝時間 | 起床時間 |
娘(クーピー) | 21時頃 | 6〜7時 |
私(さくら) | 21時頃 | 4時〜5時 |
夫(サンバル) | 24時頃 | 6〜7時 |
私はほぼクーピーと同時に寝てしまうんです。
一方夫は就寝が遅く、起床時間はクーピーと同じ。
夜は夫が娘に目を光らせつつ仕事をし、私は早朝に家事をして時間があればこのブログを書いたりしつつ、娘の早起きにも対応する。
みたいな感じで交互にサイクルをずらして娘に対応してるんですよね〜。
これにより
- 大人時間の確保
- しっかり睡眠をとり育児の疲れをとる
という効果をもたらしています。
また、クーピーも私が一緒に寝てしまったほうが寝入りやすい気がするんですよね。
赤ちゃんって、大人が起きると起きやすいし横で寝てるとわりとぐっすり寝ません?
そういう面でもオススメしたい時間差就寝です。
ちなみにうちは川の字の超昭和スタイルで寝てますw
これが出来るのも(これしか出来ないのも)1Kの狭小住宅だからですね。

早朝の一杯のコーヒーが至福のトキ
そして私は朝の、誰にも干渉されない一人だけの時間が至福の時なんですよね〜。
ブログや日記を書いたり読書をしたり仕事をしたり。
まさに自分時間!
この自分時間があるかないかで、日中の育児時間の心の余裕が違ってくるんですよね。
育児以外にも多少はやることやれてるぞ、という。
私はそういう風に思えたほうが、クーピーとも余裕を持って向かい合うことができるんです。
そうそう我が家はコーヒーが大好きで、いつも生豆を焙煎してもらって毎朝挽いて落としてます。

私はコーヒー1〜2杯は気にせず飲む派。

この美味しい一杯と自分時間が本当に至福の時。
と・・・
そんな美味しいご褒美があってもやはり4時起きはなかなか簡単なことではないです。
何時に寝ても4時はやっぱり超眠い。
将来的には3時とか目指したいんですけどね〜(友人に話すと引かれるけど笑)
まだまだ起きる時間にムラがあるのでそろそろ4時おきは徹底したいところです。

今後も夫婦で工夫して、育児に仕事に頑張っていきたいです☺︎