さくら
最新記事 by さくら (全て見る)
- コロナ禍の中、医科歯科大で第二子を出産してきたのでレビューするよ。 - 2020年11月2日
- 1歳9ヶ月での断乳を決断。卒乳を待たずこの時期にした理由とその進め方は? - 2020年8月28日
- 妊娠中の突発性難聴ステロイド治療期間の最終日。再聴力検査の結果や費用の総額は? - 2020年8月13日
子が生まれたら、絵本を読んであげるのが夢でした。
今、ほぼ毎日読み聞かせをしています。
今日は我が家の(というか私の)お気に入り絵本を紹介したいと思います☺︎
ところで、お気に入りの絵本ってどうやって探すんだい?
絵本の探し方って難しくないですか?
買っても興味示さなかったらどうしよう?
絵本にも優劣があるのかな?
失敗したくない・・
変に完璧主義になりませんか?
私はそうでした。
星の数ほどもある中から、クーピー(娘)に読み聞かせたい絵本の探し方が難しくて。
ですので、始めはとりあえず図書館にある有名なものから少しずつ読んでみることにしました(「いないいないばぁ」とか、「だるまさんシリーズ」とか)。
図書館で物色して気がついた
図書館の本を読み進めていると、だんだんと
- 娘が興味を示すもの
- 私(母)が好きなテイスト
が分かってきました。
そして、読み聞かせをしたい絵本は「娘が興味を示す絵本」はもちろんですが、「母のお気に入り」でもいいんだと気付いたんですよね。
え?当たり前?笑
はい、そんな当たり前のことにもさくらは気付かなかったのですよ。。(照)
母親が好きな絵本は、読み聞かせの中でその温度感がきっと娘にも伝わるはず。
そう感じ、最近私のお気に入りも集め始めています。
松田奈那子さんの絵本がお気に入り
私が初めて「可愛い..好みだ!」と思った絵本が、この本でした。

絵・松田奈那子 文・石津ちひろ
様々な動物が、長さや速さ、高さや大きさなどを比べるシンプルな内容なのですが、

この松田奈那子さんの絵がすごくすごくすごーく好みで。
図書館で借り、一回読み聞かせた後すぐさまアマゾンで「ポチッ」としてしまうくらい!

松田奈那子さんの絵に惚れてしまった私は、松田さんの本を少しずつ集めることにしました。
今あるのは「くらべっこしましょ!」の他に2冊。

絵、すっごく可愛くないですか?😭

絵・構成 松田奈那子
こちらの「ララとルル」は、猫のララ&ルルが元気いっぱいに遊ぶお話なのですが、

シーンにあった童謡の歌詞が散りばめられていて、子供と一緒に歌うことが出来る絵本です。
お話を楽しみながら、お歌もうたえて可愛らしい時間を過ごせます。

購入前は「歌えるかな?」って心配だったんですが、ほぼ誰もが知っている童謡ばかりなので大丈夫でした👍

松田奈那子
続いて「みつけてくれる?」は、ママが赤ちゃんを産んで一緒に帰って来る日、主人公のはなちゃんと猫のクロが一緒にかくれんぼをするお話。
これすっごくキュンとするお話なんですよ。

はなちゃんは赤ちゃんが来る日、自分がおねえちゃんになることに戸惑ってしまうんです。

戸惑う気持ちから、どこかに隠れようとするのですが、その先々で出会った植物や動物と話していくうちに・・

「おねえちゃんになる自分を受け入れていく」というなんとも愛くるしく美しいストーリーです。
そうそう、今のところ対象年齢はあまり考えすぎずに読み聞かせています。
難しそうなところは内容を変えて簡単にしてもいいし、絵だけ見せてもいいかなって。
もっと赤ちゃん向けのものを読むことももちろんありますが、赤ちゃんだからって「絶対に分からない」と決めつけることはしたくないんですよね。
松田奈那子さんの本は他にも数冊あるみたいなので、折に触れて購入し全て揃えたいな〜と思っています☺️(気に入った絵本は新品で買う派です)
絵本作家・松田奈那子さん
参考までに、松田奈那子さんのプロフィールも調べてみました。

松田奈那子(まつだななこ)
1985年北海道生まれ
画家・絵本作家
2009年 札幌大谷大学短期大学部専攻科美術専攻 卒業
2011年 多摩美術大学大学院美術研究科 修士課程 絵画専攻 修了
2015年〜2017年 北アフリカのモロッコで生活
モロッコに2年間住んでいたのか..!
なんか、絵の色合いから感じる気がするモロッコ風味!
モロッコ行ったことないけど笑、感じるよ感じる(ほんまかいな)
あ〜私もモロッコ行ってみたいな。みんないいって言うよね。行きたいなぁ。
松田さん、個展もやってたり子ども向けの造形教室やワークショップを開催することもあるみたいだから、ぜひ行ってみたいな〜!
なぜ絵本を読み聞かせるの?
私がクーピーに絵本を読み聞かせる理由は、正しい日本語を学んで賢い子になってほしいとか、そういった知力アップ面というよりも
感受性・想像力を豊かに育てたい
という願いの方が強いです。
私自身、小説や音楽などの作品から自分なりの想像・妄想を広げるのが大好きで、その想像力に助けられた経験が何度もあると思っています。
私、想像力ってもしかしたら人間で一番大切な力なんじゃないかな、と考えているんですよね。
想像力は夢を叶える力になる。
想像力は物事の本質を見極める力になる。
想像力は人の痛みに気づける力になる。
どんなに知識を詰め込んでも、想像力がなければその知識を生かしきれないんじゃないかと。
慈愛に満ち必要とされる人間とは、想像力に溢れた人なんじゃないかな。
そんな思いも込めて、絵本の読み聞かせをこれからも続けていきます。それに、絵本の読み聞かせには自己肯定感を育む効果もあるそうですよ。
な〜んて、かっこいい感じで締めようと思いきや、最近の怪獣クーピーにとっては絵本はおもちゃの場合も多々ありますけどね〜。すぐ食べるし。

読み聞かせも完璧主義にはならずに、適度〜に、たのし〜くやっていきます☺︎
みなさんのオススメ絵本も是非教えてください〜